「飛び込んでから考える」挑戦が成長の原動力に。

吉田 レイコYoshida Reiko

プロダクト
開発エンジニア

BRANUに入社したきっかけとは?

フラットな環境と
ビジョンへの共感。

2023年にUI/UXデザイナーとして中途入社しました。決め手は、開発チームのフラットでお互いを尊重する空気感です。加えて、家族が建設業に携わっていたこともあり、BRANUのビジョンに自然と共感できました。

それ以前はフリーランスとして、グラフィックデザインやブランディング、企業のコミュニケーションツールなど、異なる畑でデザインディレクションをしていました。業界未経験で入社したため、最初の1年はとにかく「手を挙げる」ことを大切に。メンバーに助けられながら開発の流れを吸収し、複数のプロダクトに横断的に関わることができました。機能改善だけでなくゼロイチの立ち上げにも携われるのは、BRANUならではの魅力だと思います。

具体的な仕事について教えてください。

デザインの延長に
見えたPdM。

2025年からはUI/UXデザイナーからプロダクトマネージャー(PdM)へと軸足を移しました。声をかけてもらった時は、未経験のジョブチェンジに正直戸惑いもありました。しかし「顧客視点でサービスを設計する」PdMの役割は、デザインの延長線上にあると考え、「飛び込んでからうまくいく方法を考えよう」と挑戦を決意しました。

今では、顧客インタビューや社内のフィードバックを整理し、課題の本質を捉えて仕様に落とし込むことに注力しています。開発チームと日々アップデートを繰り返しながら、価値あるプロダクトをつくることが自分のミッションです。

BRANUで働くやりがいとは?

垣根を越えた
協働が力になる。

部署を超えて協力体制があり、一体感をもってプロダクトをつくりあげられることです。もちろんPdMはプロダクト設計を一手に担うため、プレッシャーを感じることもあります。それでも事業部長や開発部長とオープンに目線合わせができる環境に支えられ、前に進むことができています。

まだ小規模な組織だからこそ、一人が担う役割は多岐にわたります。役割にとらわれすぎるとサイロ化を招くので、発信やヒアリングを通じて「垣根を越えて動く」ことを意識しています。若手が活躍する会社ですが、年齢やバックグラウンドに関わらず挑戦のチャンスがある。それがBRANUの大きな魅力です。

BRANUで今後どのような未来を実現したいですか?

顧客と自社を
プロダクトでつなぐ。

目標は、建設事業者の利益改善を支援する新機能[経営管理]のグロースです。顧客の成長とBRANUの成長をリンクさせ、プロダクトを通じて業界全体にインパクトを与えられるよう挑戦を続けたいです。

私のために、世界を変える。

entry